長久寺 真照殿のお墓について
皆さん、お墓で手を合わせた際に何を想われますか?眠る方々との思い出から自身の嬉しかったことや悲しかったこと、また将来の夢などを心の中で想われているのではないでしょうか。
お墓があれば、今を生きる人々の心の拠り所として、大切な子や孫を支え続けることができます。長久寺 真照殿の考えるお墓とは、
大切な方々への想いをカタチとして残す皆様の心そのものだと
考えております。
お墓の歴史
日本において、お墓が一般的に建てられるようになったのは江戸中期だと言われております。当時はお寺が墓地を管理していましたが
明治以降は都市部に人口が増えたことで墓地や霊園も近郊に多く作られました。その後、大正頃から墓地不足を解消のため土葬から
火葬中心へと移り変わります。この頃から現在のスタイルが定着しました。昭和に入るとお墓を持つのが当たり前となり
今では庭園のようにデザインされた霊園など、さまざまなタイプが登場しております。
現在の日本では行政の許可を得た土地のみ、お墓を建てることが許されております。お墓を建てることが許された土地は大きく墓地と霊園の2つに分類されます。墓地とはお寺の境内にあるお墓のことを指します。霊園とは墓地以外のお墓のことを指します。
墓地はお寺、霊園は公営または民営が運営しております。
近年は少子高齢化が進み、お墓は「長男が継承するもの」という考え方も薄れ、家族や個人のお墓ではなく「永代供養墓」を利用する人が増えております。また無縁墓地も増えつつあり、お墓について悩む方々も増えていると言われております。
お墓の種別
檀家制度が確立された江戸時代頃から多くの人がお墓を建てるようになりました。しかし、それでも当時は武士階級や有力者が
板塔婆(いたとうば、いたとば)や石塔婆(いしとうば)などを建てる程度にとどまっていました。
墓地=寺院墓地
寺院の檀家になる必要があります。檀家になると墓を建てる権利を得ることができます。それに伴い寺院運営の支援者になる必要があり、寄付や修繕費の負担をすることになります。
人気は昔から寺院墓地です。理由はいろいろありますが、お寺の境内にある安心感を選ぶ方が多いようです。
霊園=公共墓地、民営墓地
一般的に霊園は大きく2つ。
自治体が運営・管理する「公営霊園」、民間企業が運営・管理する「民営霊園」に分かれます。
経済的なメリットにより公営霊園を選ばれる方、個性的な特色や
雰囲気を重視した民営霊園を選ばれる方もいらっしゃいます。
お墓の見直し方
近年、「故郷のお墓が遠くてなかなかお参りできない」「住まいから近い場所にお墓を移したい」「お墓の清掃が大変。維持が難しい」「お墓を継ぐ人(承継者)がいない」「墓じまいをしたい」などの理由により、今までのようにお墓を守っていくことが
困難になっている方々が増えております。また子や孫たちに負担をかけたくなく、永代供養付きのお墓への引っ越しが増えております。
お墓の見直しをご検討の方はお電話またはフォームよりお問合せください。
お墓の見直し方の流れ
お墓の引っ越しには「改葬」という行政手続きが必要になります。現在ご納骨されている市区町村の許可を得ないとできません。
また引っ越し先のお墓のご契約後でなければ許可が下りません。ここでは一般的なお墓の引っ越しの流れをご紹介します。
今のお墓の現状のご確認から更地にして返還までおおよそ数か月くらいかかります。
お墓の見直しの流れ
- 今のお墓の現状確認(誰の遺骨があるのか、遺骨の状態、数量など)
- 引っ越し先のお墓を探す、決定する
- 引っ越し先のお墓の管理者から「墓所使用承諾証」又は「受入証明書」を発行してもらう
- 今お墓のある市区町村へ行き「改葬許可申請書」をもらう
- 市区町村からもらった「改葬許可申請書」に今のお墓の管理者の署名・捺印をしてもらう
- 「改葬許可申請書」を、今のお墓のある市区町村へ提出し、「改葬許可証」をもらう
- 今のお墓で閉眼供養を行い、お墓からご遺骨を取り出す。お墓を解体・更地にする
- ご遺骨を引っ越し後、引っ越し先のお墓で開眼供養を行い、ご納骨する
お墓の見直しの費用
お墓の見直しの費用ですが、お墓の解体や撤去費がかかります。また寺院墓地の場合、これまでお世話になったお礼を兼ねてお布施が必要になることもあります。今のお墓の状況と引っ越し先のお墓の種別などにより費用はかわります。
・今のお墓の解体、撤去費(墓石処分費+1㎡あたり10〜15万円程度の区画更地費)
・新しいお墓の購入費
長久寺 真照殿が選ばれる理由
真照殿は長久寺が運営・管理しています。長久寺住職による葬儀も本堂をご利用いただけます。その他にも長久寺 真照殿は多くのメリットがあります。
終活相談から葬儀、
納骨までトータルサポート
改葬や相続などについて弁護士や行政書士に相談できます。また、専任スタッフがもしもの時もしっかりサポートいたします。終活相談からご納骨までトータルサポートいたします。
1100年続く安心。
無縁仏になる心配なし
1100年以上続く宗教法人 長久寺の運営・管理により破綻の心配なし。納骨堂、合祀墓ともに永代供養が付いています。子・孫、その先の世代まで永代に渡りご使用できます。
大切なご遺骨を
安全に管理
長久寺 真照殿は地盤が安定した高台にあり水害の心配はありません。また納骨堂は耐震構造(耐震1級)により地震にも負けません。収蔵壇は木製品を使用せず、全て不燃材を使用していますので防火対策も万全です。また屋内納骨堂のため、雨や風による劣化の心配もございません。
こんな方にオススメ
真照殿には多くの方々からお墓にまつわるご相談をいただきます。その多くはお墓の見直しに関することです。お墓の見直しをお考えの方、新たにお墓のご購入をお考えの方にオススメのプランになります。
・お墓の継承者がおらずご親族の納骨場所を探している
・お墓の維持・管理が困難な方
・子孫にお墓のことで負担をかけたくない方
・墓じまいを検討してる方
・将来にわたって無縁仏にならず供養してもらいたい方
・宗派の問題でお墓に入ることができない方
真照殿のお墓
長久寺 真照殿は千葉県北部では最大の広さがあり、地震や火災にも強い最新の設備を備えた屋内納骨堂です。ペットも入れる限定エリアや、同じく境内に設けた千葉県北部の寺院墓地では最安値の合祀墓プランをご用意しております 。どちらも永代供養付きのため、将来も無縁仏になる心配はございません。
寿陵
寿陵とは? 「寿」=おめでたい「陵」=お墓
生前にお墓を決める「生前墓」のことをいいます。
寿陵はもともと中国で始まり、日本では聖徳太子が生前に自分の入るお墓を作ったという記録が残されています。寿陵は「長寿」「家庭円満」「子孫繁栄」を招くといわれ、縁起の良いこととされています。生きている間にお墓を建てられる方が増え続けています。生前にお墓を作ることで、家族への負担を減らすことにもつながります。
見学予約・資料請求・お問合せ
長久寺 真照殿では葬儀から納骨堂、合祀墓、お墓の引っ越し、終活、相続までご支援しております。お一人でお悩みの方、どうしたら良いかわからない方はお気軽に長久寺 真照殿までご相談ください。